スタティックルーティングについての概要とCisco機器での設定方法を説明します。経路制御(ルーティング)に関する説明は下記のページを参照してください。

スタティックルーティングとは
スタティックルーティングとは、ネットワーク管理者がネットワーク機器に手動で経路情報を登録する方法です。「静的ルーティング」とも呼ばれ、主に小規模なネットワークで、必要な経路情報が少ない場合に利用されます。
スタティックルーティング(静的ルーティング)の概要 ※クリックで再生
スタティックルートの設定方法(Cisco機器)
ネットワーク構成
下記のネットワークを例に、ルーター(Cisco機器)のスタティックルート設定方法を説明します。

設定方法(Cisco機器)
スタティックルート設定前のルーティングテーブル確認
スタティックルート設定前のルーティングテーブルを確認すると、直接接続されているネットワークのみ表示されていることが分かります。
Router1#show ip route
      1.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        1.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        1.1.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 4 subnets, 2 masks
C        10.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.1.1.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
C        10.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L        10.2.2.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1Router2#show ip route
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        10.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.1.1.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
      192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2Router3#show ip route
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        10.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.2.2.3/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
      192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2- L – local = ローカル:自身に設定されているIPアドレス
 - C – connected = コネクテッド:直接接続されているネットワーク
 
Cisco機器のスタティックルート設定
Cisco機器の場合は、下記の設定を行うことで、スタティックルートを登録することができます。
ip route [宛先アドレス] [宛先サブネットマスク] [転送先アドレス]- 宛先アドレス 〜 宛先となるIPアドレス(IPセグメント)を指定
 - 宛先サブネットマスク 〜 宛先IPアドレス(IPセグメント)のサブネットマスクを指定
 - 転送先アドレス 〜 転送先となる機器のIPアドレスを指定
 
パソコンとサーバー間で疎通可能になるように、各ルーターに設定します。

サーバー1(192.168.1.1)への通信をルーター2(10.1.1.2)に転送する設定
ip route 192.168.1.1 255.255.255.255 10.1.1.2サーバー2(192.168.2.1)への通信をルーター2(10.2.2.3)に転送する設定
ip route 192.168.2.1 255.255.255.255 10.2.2.3パソコン(1.1.1.1)への通信をルーター1(10.1.1.1)に転送する設定
ip route 1.1.1.1 255.255.255.255 10.1.1.1サーバー2(192.168.2.1)への通信をルーター1(10.1.1.1)に転送する設定
ip route 192.168.2.1 255.255.255.255 10.1.1.1パソコン(1.1.1.1)への通信をルーター1(10.2.2.1)に転送する設定
ip route 1.1.1.1 255.255.255.255 10.2.2.1サーバー1(192.168.1.1)への通信をルーター1(10.2.2.1)に転送する設定
ip route 192.168.1.1 255.255.255.255 10.2.2.1スタティックルート設定後のルーティングテーブル確認
スタティックルート設定後のルーティングテーブルを確認すると、パソコン向けとサーバー向けの経路情報が追加されていることが分かります。
Router1#show ip route
      1.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        1.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        1.1.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 4 subnets, 2 masks
C        10.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.1.1.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
C        10.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L        10.2.2.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1
      192.168.1.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        192.168.1.1 [1/0] via 10.1.1.2
      192.168.2.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        192.168.2.1 [1/0] via 10.2.2.3Router2#show ip route
      1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        1.1.1.1 [1/0] via 10.1.1.1
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        10.1.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.1.1.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
      192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2
      192.168.2.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        192.168.2.1 [1/0] via 10.1.1.1Router3#show ip route
      1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        1.1.1.1 [1/0] via 10.2.2.1
      10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        10.2.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L        10.2.2.3/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
      192.168.1.0/32 is subnetted, 1 subnets
S        192.168.1.1 [1/0] via 10.2.2.1
      192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C        192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/2
L        192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/2- S – static = スタティック:手動で静的に設定した経路情報
 
スタティックルート関連の特殊な経路制御
スタティックルートに関連する特殊な経路制御の代表として、下記の2つがあります。
- フローティングスタティックルート
 - PBR(ポリシーベースルーティング)
 
フローティングスタティックルート
フローティングスタティックルートとは、AD値を変更することにより、障害時などの迂回経路としてスタティックルートを利用する技術です。
障害時にスタティックルートがルーティングテーブル上に浮かび上がる(Floating)ため、フローティングスタティックルートと呼ばれています。

フローティングスタティックルートの詳細については、下記のページを参照してください。

PBR(ポリシーベースルーティング)
PBR(ポリシーベースルーティング – Policy-Based Routing)とは、ルーティングテーブルに従って転送するのではなく、特定の条件に一致したパケットのネクストホップを指定して転送する方式のことを言います。
PBRの詳細については、下記のページを参照してください。

以上で、スタティックルーティング(静的ルーティング)の説明と設定方法の解説は完了です!


